2011/02/21

100 我孫子の石仏 都部・湖北台

100回記念ですが特に変わりなく相変わらずの我孫子まわりを続けます。千葉県の利根川沿いにJR成田線がはしっています。湖北駅の西方に都部(いちぶ)という珍しい地名のところがあります。後述しますが、近くの正泉寺には「血盆経一部が手賀沼に出現した」との縁起がありそこからから都部(いちぶ)という地名に由来したといわれているそうですが???

100-1都部の八坂神社
都部集会所の傍にあります。古老伝説で応永三年(1396)創設と神社明細帳に記載あるそうですが果してどうでしょう。
木造両部鳥居をくぐった参道右手に石造物が整列しています。庚申塔が多いのですがいずれも碑面剥離が進み荒れていて残念です。写真左から享和元年(1801)文字青面金剛尊・文政元年(1818)と文政七年(1824)の像剥落青面金剛塔・1基おいて中央が紀年不明の「大聖菩薩」と書かれた青面金剛像塔です。その右に明和五年(1768)文字青面金剛塔で仲冬如意日(=霜月吉日)と刻まれています。右隣は文政三年(1820)の文字二十三夜塔です。次は寛政九年(1797)銘で勢至菩薩が剥落した二十三夜塔といわれています。写真右端は天保六年(1835)待道大権現石祠の玉垣です。手前の御手洗も安政六年(1859)ですね。他に明和二年(1765)弁財天石祠・弘化四年(1847)山神宮やら三峯山・一言主大神・富士浅間大神・尾鑿山など合祀された神々の寄り合い所帯となっています。
簡素な拝殿です。写真に見える明治12年狛犬が平板な顔のつくりでこちら向きに少々変わった像容が可愛いですね。

100-2 正泉寺
JR成田線の線路を挟んで八坂神社の南側対照な位置に正泉寺があります。我孫子市史によると弘長三年(1260)鎌倉執権北条時頼の息女法性尼(桐姫)留庵の草創伝説に始まり時頼を開基とします。以来、開山41世以上を数えるそうですが、明和初年(1764)の火災で以降伽藍の再建に努めてきました。
北側参道入口に明治13年の地蔵坐像を冠した石塔が目に付きます。「地蔵利生日本最初龍宮出現血盆経道場」と記されています。「利生(りしょう)」は仏語で利益衆生の意味で「仏菩薩が衆生を救うこと、またその恵み」を現します。龍宮出現とは先述した手賀沼から発見されたことを意味するのでしょう。詳しくは教育委員会の解説板をご覧ください。
参道両側にポツリポツリと石造物が置かれています。昭和8年の地蔵塔は満州上海熱河事変戦没者供養塔です。顕彰碑や灯篭で面白みは無いですね。北参道の入口脇に稲荷大明神の木祠があります。その傍らに見過ごしそうな小さな石仏が3基並んでいます。
馬口印を結んだ安永二年(1773)馬頭観音坐像・文政十一年(1828)文字馬頭観世音塔・安永四年(1775)南無阿弥陀仏名号塔です。名号塔側面に「如是畜生發菩提心」と刻まれ家畜への弔いの心情が伝わってきます。
参道を進むと安永三年(1774)「不許葷酒入山門」の結界石と、反対側には 昭和4年「 日本最初血盆経道場」の山号塔がおかれています。側面にぎっしりと東京神田・日暮里・日光などの地名とともに寄進者名が刻まれ、当時の信仰者の広がりを偲ばせています。
更に進むと種子ウーン?塔(馬頭観音)や観音霊場百番・三山塔が建っています。
境内から鐘楼門・手前は地蔵銅像
その先で天保十三年(1842)頃の建立の入母屋造り・瓦葺の鐘楼門を通り抜けます。潜り抜けた鐘楼門の西側納戸内に伝快川和尚碑といわれる火炎向背坐像浮き彫り自然石が置かれています。
大日と読めそうですが、像容は不動明王と思われます。隣にも薬師如来といわれる像容不明の自然石が祀られています。楼門の東側は上の写真に見える切妻造唐破風屋根の大師堂があります。台石に弘化二年(1845)銘の大師像が祀られています。写真に見えるのは大阪在住の大谷善兵衛が昭和14年建立したもの。地蔵にまとわりつく幼児の兵児帯が目に付きます。

100-3都部新田の水神社
正泉寺の西側道路を南下し東京流通靴卸センター脇の旧道を約1km下って行けば、県道を横切って都部新田青年館の脇にある水神社(地図は天照皇大神宮)に辿り着きます。このあたりは元は手賀沼の入り江で、谷津田の開墾で出来た集落の土地ですね。安永六年(1777)の検地帳に水神社地の表示があると市史に述べています。
平成20年10月に新築されてピカピカのお社です。同月に伊勢神宮参拝記念碑も建てていてなんと豊かな土地柄だろうと感心したのですが、あるいは何か資産処分があったからなのかなと思うのは下司の勘繰りでしょうか?右奥に石造物が整然と並べられているのが分かりますし、社殿後からも石祠がはみ出ているのが分かります。鳥居の傍にある2個の丸石は力石です。シンプル且つ明るくコンパクトで気持ちよいお社です。
境内東側に12基の石仏が並んでいます。手前の寛政七年(1795)大自在天石祠から始まっています。うち庚申塔は6基で元禄十五年(1702)文字青面金剛三猿塔が最も古く、宝暦二年(1752)・安永四年(1775)がショケラ持ちと合掌型の青面金剛像塔となっています。
元禄十五年三猿庚申塔
あとは寛政九年(1797)文字青面金剛塔・文政九年(1896)と嘉永七年(1854)が文字庚申塔です。天保三年(1832)文字二十三夜塔は写真右から4番目となっています。昭和3年銘で「御大典記念華表木造赤味一基」の石碑が目に付きます。華表(かひょう)は中国の標柱が転じて日本では鳥居を意味しますが、詳しいところはWikipediaをご覧ください。
蛇足ですが、帝王堯・舜の時代、メイン道路に王への諫言を書かせた「誹謗木」は「華表木」とも呼ばれたそうです。独裁の漢時代にも飾り物として石柱「華表」が残されこれが日本にも伝わったのでしょうか。
もう一つ蛇足ですが華表の上の蹲獣は犼(こう)と呼ばれる獅子の子です。天安門には2基の華表があって一基は別名「望君出」=皇帝に宮廷内で楽をせず外の苦労を知りなさいとほえたそうです。もう1基は別名「望君帰」=皇帝に外で威張らず、早く帰って仕事をしなさいと吼えたそうです。皇帝といえどもも、おちおち楽しておられなかったようですね。
 
社殿裏も5基の石造物で現代の尾鑿山・出羽三山・富士登山記念碑などですが、土地柄を表す石碑もありました。明治33年 鰻魚及一切水族霊(供養)と記された供養碑です。まさに手賀沼縁の生業の歴史を現しているようです。

より大きな地図で 100 我孫子の石仏 都部・湖北台 を表示

2011/02/12

99E 八王子の石仏 後編

前編で市民球場辺りまでやってきました。これから駅方向へ戻りながら石仏を見て回りましょう。テキストは多摩石仏の会「新多摩石仏散歩」の[八王子市市街地の石仏]です。

99E-1直入院の五智如来
市民球場の南縁に沿って約400mで市民体育館の交差点です。ここから南東100mに緑町霊園があります。霊園入口には休憩所・トイレもあって小休止にぴったりです。霊園入口から入れば直入院門前に導かれます。
直入院の東門からの眺め
門を入った右手に大きな5体の石仏が並んでいます。左から宝生・阿閦・大日・阿弥陀・釈迦如来となっています。左2基が元禄四年(1691)、中央から右3基が延宝八年(1680)の造立です。五智如来の造立に関わる由来は解説板をご覧ください。
テキストにのっているそのままの解説が記載されています。五智如来についてはWikipediaをご覧ください。金剛界五仏ですがこちらでは観自在王如来=阿弥陀如来、不空成就如来=釈迦如来と同一視されています。埴輪のようなイメージの主尊金剛界大日如来の写真を載せておきましょう。

99E-2郷土資料館の石仏・道祖神
市民体育館の信号交差点にもどり、県道を600m北上し市民会館入口信号を入れば市民会館前に郷土資料館があります。正面入口の左右で建物沿い柵内に石造文化財(石仏等)が設置されています。
左に庚申塔・馬頭観音・二宮尊徳像も含めて10基、右に徳本念仏塔・市電の敷石・郵便ポスト・高尾山道標などもあって不思議な陳列です。石造物は荒れていて剥離が目立ち残念ですが、バラエティ豊かなものを見ることが出来る所と思います。
手摺に簡単な説明書が貼ってあるので、真近に実物をみながら確かめるのも面白いでしょう。
私見では郷土資料館は最も充実した石造文化財を見ることが出来る所と思いますが、いずれも館内の展示品となっていてHP掲載は難しいようです。
貴重な石造物を挙げておくので、興味のある方は館内実物でお確かめください。文和二年(1353)龍光寺の大名号板碑(南無阿弥陀仏)は一遍上人の時宗布教活動資料で貴重、文安五年(1448)龍源寺の月待三尊梵字板碑は地名資料として貴重、享保九年(1724)片倉村双体道祖神は男性が僧形、文化四年(1807)堀野内村地蔵のイ梵字刻印台石などが展示されています。郷土資料館は無料なので気軽に立ち寄ってみては如何でしょう。

99E-3 金剛院の板碑・念仏堂時の鐘
郷土資料館の北方50mの所に古義真言宗別格本山金剛院があります。 山門を入った左手の植え込みに立派な青石塔婆が立てられています。
建武三年(1336)銘を持つ弥陀三尊種子板碑ですが、状態が余りに完璧で模刻のように見えますがどうなんでしょう?本堂前に、光明真言を刻印した後生車や光明真言解説板があったりして勉強になる所です。
金剛院と道を挟んで東方が念仏院です。
元禄十二年(1699)鋳造の「時の鐘」はここで八王子町民に時を告げていたそうです。

99E-4法蓮寺と本立寺
 時の鐘念仏院から西100mで法蓮寺と本立寺が並んでいます。法蓮寺の青面金剛塔は剥離が激しく見るも無残です。代わりに見つけたのが「源以寧の墓」で台座が亀趺ならぬ牛趺になっていて目が点になりました。以寧(いねい)は八王子千人同心組頭で医業のかたわら庶民の救済も行い、書道の師としても門弟500人といわれた人物です。筆子塔といえるでしょう。
お隣の本立寺は七福神巡りの毘沙門で賑わっていました。日蓮宗のお寺のためか、石仏は同宗で良く見かける浄行菩薩2体がおられるだけでありました。このお寺には蝦夷地御用を勤め八王子千人同心を北海道に移住させた同組頭 原胤敦の御墓があります。

99E-5観音寺の石仏
本立寺の東にある市立第三小学校から南に折れると、高台上に観音寺があります。門前に「この山門は千人頭中村左京の屋敷門を移築した」と解説板があります。
境内左方に文化三年?文字庚申塔・文政二年光明真言塔・年不詳延命地蔵塔・文政二年木食観正の梵字ア字塔が並べられています。
その後方に剥離の進んだ笠付庚申塔がありますが、これがガイドに載っていた阿弥陀如来主尊庚申塔(元禄七年)なのでしょうか?

99E-6興林寺の弘安板碑
観音寺から北東200mの八王子税務署となりが興林寺です。山門を入って参道左・覆い屋の中に板碑が置かれています。
弘安六年(1283)阿弥陀梵字板碑で下に刻まれた大日三種悉地真言は貴重であると解説板に載っているので読んでおきましょう。
 この板碑の先に阿弥陀如来を中心に大きな六地蔵が並んでいます。
圧巻ですね。余分ですが、本堂唐破風屋根の正面飾りの天女像彫刻が立派なので載せちゃいましょう。
以上で八王子市街地の石仏巡りを終え、次回は北総石仏・我孫子に戻ることとしましょう。

より大きな地図で 99E 八王子の石仏 後編 を表示

2011/02/02

98E 八王子の石仏 前編

多摩石仏の会が1993年に発行した「新多摩石仏散歩」を、日本石仏協会の総会場で購入しました。読書だけでは勿体ないので、これをガイドブックにして七福神巡りのグループの間をぬって見仏してきました。空襲や宅地開発の影響カも知れませんが、総じて市街地の石仏は荒れていて北総と違う雰囲気を感じました。
98E-1竹の鼻・永福稲荷の梵字真言庚申塔
神社前の道が旧甲州街道で竹の鼻は八王子宿の入口に当たるそうです。謂れなどは解説板でご覧ください。
八王子出身の力士八光山権五郎の発願で勧請された神社です。狭い境内にどっしりとした力士像が立っています。
梵字真言庚申塔は本殿東奥に建つ2基の石塔のうち左に建っています。享保八年(1723)造立で「ウーンオンデイバヤキシャバンダバンダカカカカソワカ」の青面金剛心呪が刻まれているそうです。
98E-2大義寺の庚申塔
永福稲荷の西方500m八王子警察署の南方に大義寺があります。門扉の蔭に現代の武骨な不動明王がおられました?が、参道正面に立派な相輪を持った本堂へ進みます。手前で右折し事務所・庫裏前の植え込みに庚申塔が置かれています。
左が宝暦十一年(1761)の六臂青面金剛像ですが蜘蛛のような六臂造形です。残り2基は年不明の三猿主尊の庚申塔です。笠持ちだったような頭部をしていますが、詳細不明です。ガイドには八王子では三猿主尊は数少ないと載っています。
98E-3妙薬寺の秋葉権現
大義寺を北にでてバイパスを西に向かいます。八王子警察から西200m歩道橋のあるところが妙薬寺です。ここはちょっとした見所があります。本堂を左に回り込めば庫裏の庭先の木陰に秋葉権現が祀られています。寺の人に断ってから生垣の門戸に入り拝見させていただきましょう。
かなり磨耗が進んでいますが烏天狗の嘴や羽の形状は良く分かります。多摩でも数少ない貴重な像塔です。本堂へ戻り西方にある墓地へ向かいます。墓地中央の大きな銀杏の切り株傍に小さな仁王像があります。
個人の墓地に置かれていますが、ひょうきんそうで楽しませてくれます。
続いて墓地の東の塀際に横山塔の表示があります。門戸をあけて庫裏うらの庭へ進みます。横山党は武蔵七党の一つで多摩郡横山庄(現在の八王子付近)を中心とした武士団です。その横山氏の墓の伝承をもつのが永禄三年(1560)建立の寶篋印塔・横山塔です。
周りには宝暦七年(1757)六臂青面金剛塔・寛政十二年(1800)大乗妙典日本回国塔・文化五年(1808)光明真言塔などがあります。
98E-4宝樹寺の石仏
妙薬寺から西へ500mで大横町交差点です。16号を100北上すれば西方に広い境内・駐車場の宝樹寺です。敷地左から小さな笠森稲荷の小祠・声阿弥稲荷神社・その脇に4基の石仏・地蔵堂の日限り地蔵等・宝樹寺本堂と続き敷地北方に閻魔堂(十王堂)があります。
 石仏は向かって左から天保十四年(1843)二十三夜塔・慶応三年(1867)猿田彦大神塔・文久二年(1862)■申塔・文久元年(1861)庚申塔となっています。ユーモラスな三猿は猿田彦塔の台石についていますがどんなもんでしょう?
ガイドに十王堂と表示がありますが、現地には閻魔堂の扁額です。高遠の石仏見学で良く見知ったものですが、当地では木造の立派なものにお目にかかれました。
右手前は奪衣婆で左のほうには人頭杖もあって立派なものです。十王はWikipediaで復習しておきましょう。
98E-5極楽寺の歯吹如来常念仏塔
宝樹寺を北上して浅川橋手前東に浄土宗極楽寺があります。本尊は秘仏歯吹如来・鼻取如来ともいわれていますが、由来については解説写真をご覧ください。
参道右に明治11年歯吹如来常念仏塔や明和・宝暦頃の地蔵塔、変わった形の常夜燈など立てられています。
歯吹如来実物写真はむりですが、同じ名前の石仏は北総でもお目にかかれます。筆者が所属している房総石造物文化財研究会は「房総の石仏百選」を出版していますが、その中で「歯吹如来」石仏が取り上げられています。
鎌ケ谷市粟野神社の歯吹如来(上総國長柄郡千田村の称念寺写し)で、綿貫氏が「歓喜微笑の面貌」と述べられています。ご参考に上に載せておきましょう。この寺には初期八王子の建設に貢献した長田作左衛門の墓や、天正から文政年間243年に亘る八王子千人同心中心に桑都日記を著した塩野適斎の墓があります。八王子千人同心については2009/10/30 55E-1日光・浄光寺でその活躍を述べています。Wikipediaでも見ておきましょう。
98E-6善龍寺
秋川街道元本郷交番前の善龍寺は八王子七福神の走大黒で有名なので、訪問時は大混雑でした。日蓮宗のお寺に多い浄行菩薩(法華経従地涌出品[じゅうじゆじゅっぽん]に説かれる)がタワシが用意されたお堂におられたので、膝・足・腰をさすってお祈りしてきました。
 
98E-7信松院
秋川街道を700m南下すると武田信玄の四女で織田信忠(信長長男)の婚約者松姫尼公の縁があるお寺です。八王子七福神の布袋尊が本堂階下にあり、立派なお腹をさすってご利益を祈ってきました。
石仏ではガイドにある墓地入口の天明四年(1784)如意輪観音像は見当たらず、首の無い地蔵が残っていたりと無残な様相でした。木造布袋さんの写真掲載は本意ではないのですが。
98E-8御所水弁才天入口
信松院から500m南下して市民球場の脇をすすめば、ローソンのある信号交差点に出ます。角に新しいお堂とその脇の坂道に御所水弁才天の案内柱があります。脇の坂を下っていけば低地に御所水弁天を祀ったごく簡素な神社に突き当たります。面白いのは、この表示柱です。頭部をご覧ください。
弁天さんにちなんで巳(へび)の彫刻が施してあります。鼻の穴もしっかり彫られ楽しいですね。
お堂の中は紀年不明2基の延命地蔵さんが大切に祀られていました。
後半は次回にまわしましょう。

より大きな地図で 98E 八王子の石仏 前編 を表示