2011/03/31

103 北総石仏 我孫子の石仏 柴崎

JR天王台駅の北西に位置し上辺を水戸街道国道6号線に抑えられた地区が柴崎です。柴崎自治会館のあるところが柴崎神社です。
103-1柴崎神社
草創は不明ですが、境内から永仁六年(1298)銘の板碑断片が発見されていて、市内でも最古の年号板碑であるところから祭祀の旧さが偲ばれます。又、当社と隣接円福寺の両境内は戦国期の城郭跡といわれ、当社の裏手通りは空堀の名残をとどめていると史跡ガイドに載っています。

現社殿は昭和63年の新築で神明造りの本殿・相の間・拝殿が連なる立派なものです。切妻平入で妻に棟持柱・棟に千木・勝男木をおいた 豪華なのも特徴です。
鳥居の左側表通り沿いに2基の庚申塔です。

左が文化六年(1809)青面金剛文字塔で右が文政九年(1826)庚申です。は「チョウ・つか」で塚は俗字であると角川漢和中辞典に載っています。石段を上れば左に覆い屋があります。
享保四年(1719)の六臂合掌青面金剛像と不明石碑が祀られています。(我孫子の庚申塔所在地調べでは伝庚申塔の表記っです)
その外に1995年金久保から移設された正徳五年(1715)六臂髑髏持青面金剛塔も立っています。他にも安永八年(1779)・文久元年(1861)道祖神もおられます。手水舎の嘉永五年(1852)銘亀趺と向かい合って亀趺と言っていいのか石亀4匹も並んでいたりします。

境内には本殿左に八幡社が祀られ、その手前に元禄十六年(1703)水天宮石祠・八坂・香取社などが長屋形式で建っています。社殿右は覆い屋のついた三峰社です。境内を巡れば文久元年(1861)月讀尊碑・文政十一年(18289秋葉大神碑などが散在していて、石仏探索の楽しみ?も味わえます。色々な石碑もありますが、良く紹介されるのは黒髪碑です。11名の女性名と2名の願主で明治39年2月の建立です。
史跡ガイドの解説に「夫の武運長久を祈願し黒髪を手向けたものであろう」とかかれていますが、前年9月にはポーツマス条約で終戦を迎えているのでなにか合わない気がします。ガイドでは未亡人再婚不可能説論争に言及があるので、個人的解釈では鎮魂と未亡人の未婚決意を表したものと理解しておきましょう?憶測は広がりますがそっとしておきましょう。
103-2円福寺の帝釈天庚申塔
柴崎神社の隣が真言宗円福寺です。過去帳に元和二年(1616)の書入があるので江戸初期の草創と考えられるとか。
昭和62年に新築の本堂は宝形造向拝付で、境内左手には文久三年(1863)建立明治37年修理の切妻正面唐破風の大師堂と鯖大師堂・不動明王堂が建っています。石仏は不動明王堂の裏手に墓碑に交じって並んでいます。
写真後列の5基がお目当ての石仏となります。左から享保三年(1718)髑髏環持青面金剛塔、元禄十五年(1702)天蓋付十九夜如意輪観音塔、享保十四年(1729)百堂(念仏)塔、元禄六年(1693)十九夜如意輪観音塔、元禄八年(1695)庚申(帝釈天)塔となっています。
このうち珍しいのは帝釈天の文言「捧持帝釈天王・・」を彫り込んだ元禄八年庚申塔で、日蓮宗系庚申塔の分類にはいり我孫子では唯1基のみ。今、日蓮宗寺院は柴崎にはありません。
それと百堂(念仏)塔も特色ある石仏です。我孫子市史では百観音の巡拝塔として記載されていますが、別に百堂念仏という信仰形態から造立する百堂(念仏)塔があるのでそちらを採りたいですね。房総石造物文化財研究会刊行の続房総の石仏百選で、「百堂念仏は村人達が講を組み近隣のお堂百箇所を巡拝し自身の幸福と先祖の成仏を願って念仏を唱え歩いた修行・・三年間の・・達成のあとに百堂念仏塔を造立・・茨城埼玉千葉三県を中心に180余基・・江戸中期まで盛行した利根川水系独特の念仏塔である」と石田年子氏が解説されています。

103-3東源寺の石仏
円福寺北沿いの道を西に向かえば隣接するのが天文九年(1540)開基といわれる曹洞宗東源寺です。山門の参道突き当たりに、赤い涎掛けをした六地蔵が迎えてくれます。右折すると県指定天然記念物の榧(かや)の大木が眼に入ります。相馬霊場開設の光音禅師お手植ですから約230年もの歳月を経ています。
右が本堂で左が大師堂
 参道を進むと右手に現代の慈母観音銅像が迎えてくれます。その傍らに石仏が10基ばかり整列して祀られています。向かって右から寛文十年(1670)二臂如意輪観音十九夜塔、享保七年(1722)青面金剛塔、延宝二年(1674)青面金剛塔、享保十七年(1732)庚申供養塔、天保十三年(1842)文字庚申塔、文久四年(1864)普門品十万巻供養塔、明治24年法華経千部書写須弥壇埋納碑と続きます。気になるものを載せておきましょう。
寛文十年塔と旧く素朴、頭部刻字不明
延宝二年塔で六臂全て体外展開は初見
享保十七年塔・南無妙法蓮華経 庚申講供養
更に、奥に行くと三基の文字塔石仏が並んでいます。
右から元文三年(1738)二十三夜勢至観世音塔 、延享元年(1744)文字馬頭観世音塔、文化六年(1809)文字虚空蔵菩薩塔となっています。真中の文字馬頭塔は「右高之山道 左成田道」と道標も兼ねています。
参道左側にも新しそうな地蔵塔と宝暦十四年(1764)馬頭観音塔がおられます。本堂横から墓地に入りと歴代住職の墓域中に智拳印の金剛界大日如来塔が祀られています。
延宝五年(1677)創立「奉造立為百堂念仏供養大日如来像」塔ですね。先ほどの円福寺でも見ましたがこちらは堂々の百堂念仏塔です。
あと、文政六年(1823)白山妙理大薩埵(サッタ)という石仏もおられましたが、勢至像か聖観音像か不明ながら白山信仰のものがなぜここにあるのか不思議な感じでした。
103-4石尊宮
東源寺前を道成に北上し国道6号線水戸街道の高架をくぐる手前に石尊宮があります。
急な石段を上ったところが、小山の上の小さなお堂といった風情の石尊宮となります。石段の途中に天明二年(1782)不動明王が素朴な姿でおられました。
我孫子の石造物所在地リストでは「疣取り信仰」の注記ありました。昔は農村の生活に密着した石仏様だったようです。

より大きな地図で 103 北総石仏 我孫子の石仏 柴崎 を表示

0 件のコメント: