2012/11/28

147 房総の石仏二百選 野田の石仏

浦和の石仏遠足を終わり、「房総の石仏」に戻ります。野田市は舟運の要衝であったこともあって近世は早くから開け、人口集積もすすみ石仏文化(勝手に名づけました)が豊かに残っているところです。ガイドブックの「房総の石仏百選」(正・続の2冊)にも種々の石仏がリストアップされています。
147-1 羽黒神社の摩担利神塔
野田市中里の羽黒神社に、赤痢の疫病封じを祈願したこの摩担利神塔が祀られています。農地の縁にある石鳥居の階段を上り、赤い木鳥居をくぐれば神社左に石塔石仏が点在しています。
石鳥居右にも庚申塔などが並んでいます

聞きなれない神名ですが、ガイドブックによると「孔雀経の女夜叉で行疫神」と解説があります。明治30年この地を襲った疫痢大流行の際に、周辺で14基ほど勧請されたと記載されています。
明治30年摩担利神塔・赤痢流行の八月建立です
  孔雀経は毒蛇を食す孔雀を神格化した孔雀明王を本尊として修する秘法で、諸病・三毒(貪瞋癡)消除・息災延命・請雨止雨などに祈祷されました。同曼荼羅 に二十四薬叉(やくしゃ)が描かれているそうなのでその一種かと推察しますが不明です。日本石仏事典第二版に摩担羅神(またら)の索引はありますが、記述 が見当たらずでまさに「複雑怪奇で迷路に入り込む」ようです。
境内には他に、文久二年(1862)百観音巡拝塔・天明二年(1782)大杉明神塔や重量刻印のついた力石などが置かれています。
上の写真石鳥居右に並ぶ庚申塔など8基の石仏を載せておきます。
右から明治17年馬頭観音/天保三年・十一年・嘉永四年・万延元年・文政八年庚申塔
ここの記述は漢字が多くて我ながら読みにくいですね、はんせい!!
147-2 舟形・香取神社の石見守(いわみのかみ)感恩塔
野田市のガイドブック野田紀行にものっている有名な石塔です。参道の石鳥居右手前に石祠が角柱台座にのってたっています。
鳥居右手前が石見守感恩塔です

寛政四年(1792)から房総三牧の野馬奉行として村民から善政を慕われてこの塔が建てられました。
正面には岩本仰喜殿と記されています
 岩本石見守正倫という名前ですが、どうやらその善政に感謝し信仰を怠らないように「仰喜」を神の名前として標したようなのです。(私見ですが)
裏面には造立理由が225文字で記されています
裏面は「 右仰喜殿之謂傳・・・・御慈悲双百姓相助難有仕合則来世為冥加乍恐百姓共拝禮・・・末葉至迄謹信仰不可怠・・・」と記されています。

 我が房総石造文化財研究会の機関紙第22号に、石田副会長が「生祠・石見塔と小金牧周辺の山神塔」を発表されています。それによると石見塔は柏・流山・野田で計4基が確認されていますが、単なる報恩感謝でなくて生き神様を祀る生祠であることを証明されています。
①柏市大青田円福寺・岩見大権現②野田市中里愛宕社・石見守③当社④流山市長崎天形星神社・岩本大明神 がその4基です。
①岩見大権現と記され、脇に和歌がしるされています。(No.139-2柏市円福寺 既出)
2010年10月に柏・円福寺で見たときは「岩見大権現」とは変わった石祠?と思いましたが、2年後にやっと氷解してやっぱり石仏は楽しいなと実感ですね。
当社には他に 庚申塔が石見塔の前のほうに3基並んでいます。
右手前から文化十二年庚申供養塔・寛政八年青面金剛・文政七年庚申塔
いずれもお猿さんが可愛いいですが、左の文政七年塔を載せておきます。
中央は異体字庚申塔で右は剥離されています
とりあえずここまでとしましょう。
より大きな地図で 147 房総の石仏二百選 野田の石仏 を表示

2012/11/15

146E 浦和の石仏Ⅲ

浦和も最終回です。備忘録のつもりがなかなか終わりに出来ず「怠慢」を反省反省。
146E-1 三室の庚申塔
川口市赤山の関東郡代伊奈氏陣屋敷からそれぞれの支配事業地まで延びていた道を赤山街道というそうですが、その赤山街道沿いの三室にある庚申塔です。住宅地の三室高砂自治会の表示の傍に整備されて立っています。
この塚は「さるまん塚」と呼ばれています
塔の高さ2.2mと市内最大級、ショケラ持・二童子・四夜叉・二鶏・三猿がついた豪華な青面金剛塔です。
寛保二年(1742)造立
 側面に「東ハ赤山道」「西ハ大宮道」と刻み道標を兼ねています。傍にある解説板では「東八赤山道」との表記ですが、書き手が間違ったのか原稿にそう載っていたのか気になるところです。
146E-2 清泰寺の三百五十庚申塔
清泰寺は旧赤山街道沿いにある天台宗の古刹です。見性院(武田信玄の娘で信州高遠城主保科正之の養母)のお墓で有名です。
平安初期の慈覚大師円仁(延暦寺三世座主)の開創とされる清泰寺
こちらは天明三年(1783)庚申五拾ケ度供養塔と万延元年(1860)三百庚申塔のあわせて三百五拾庚申塔が祀られています。唯、並んでいるのは敷地際の境界線に沿っていて、ちと分かりにくいところです。三百四十九基の文字庚申塔と一基の青面金剛塔から成っています。
左は元治元年(1864)甲子塔、右が三百庚申自然石塔(万延元年)

唯一の青面金剛塔が剪定植え込みの陰に隠れています
駐車場際の庚申塔は唯のブロック柵のように見えてしまいます
境内には他にも嘉永五年(1852)萬霊供養塔や安永六年(1777)日本廻国塔などが風情無く並んでいます。名刹であるのですが、環境が変わってしまいちょっと残念ですね。詳しい見所などは下の解説板を拡大してご覧ください。
 146E-3  中野田・重殿社そばの庚申塔
東北自動車道浦和料金所の傍に、曹洞宗明照寺と重殿社(じゅうどのしゃ)が隣り合っています。「隣の明照寺は観応三年の文書が残るがそれより古い」神社のようとネット記事に載っています。本殿と中西流算額が市指定文化財に登録されています。
扁額裏面に享保十一年(1726)銘あり築年代推定と解説板の表示
 重殿とは珍しい名前ですが、埼玉県全域で「殿」がつく蔵殿・通殿・頭殿・十殿などたくさんの地名が残っているようです。(参考資料:HP気まぐれ旅写真館・関東地方の川)
神社入り口に 4基の庚申塔が祀られています。
左右の文字庚申塔は弘化三年、青面金剛塔は□永三年?、左端は不明
変哲も無い庚申塔ですが、左右の文字塔の変わり猿が楽しそうです。

146E-4 明照寺の石仏
こちらには、貞和三年(1347)地蔵種子板石塔婆と康暦三年(1381)釈迦種子板石塔婆があるはずです。博物館資料に記載があるものの境内では見当たりません。人気も無くあきらめて退散です。
仁王門はありませんが露座でのお勤めです

ピカチュウやゴエモンも
東北自動車道の敷地買収補償の影響でしょうか、板碑の代わりに現代の石仏が所狭しと並んでいます。写真に載せませんが、大きな七福神の石仏までそろっています。石造物を並べるだけでは人の心は癒せませんが、さりとて無ければ無いでさびしいものです。以上、遠足終わり。


より大きな地図で 156E 146E 浦和の石仏Ⅲ を表示